マーケティングはライターに必要?

マーケティング感覚はWebライターに必要?「マーケティングライター」とは

マーケティングライターとは?

実は正式な名称として「マーケティングライター」というライタージャンルはない。但し、私が思う「マーケティングライター」はマーケティングに詳しいのはもちろん、業務に携わった、理解していることが前提にあると考える。しかし、マーケティング感覚を養ったライターであれば、記事発注するwebメディア側も助かるし、自己発信をする際にも役立つだろう。

マーケティングに関するライティングを行う

マーケティングといえば、「3C」「4C」「ポジショニングマップ」「パーチェスファネル」といった用語が飛び交う。これらを理解しているライターはほとんどいないだろう。さらに、求められるのは1つ上で、そのマーケティング理論を使って実際にその業界に当てはめてのライティングだったりする。理論についてライティングをするのはどこかのマーケティングメディアからリライトをすればよいが、理解して落とし込むのはなかなか難しいものなのである。

広告について造作の深いライティングが出来る

マーケティングに関するライティングというと概念だけではなく、広告に関するライティング案件も出てくる。webでいえば「SEO」「アフィリエイト」「リスティング」、オフライン上の広告でいえば、「看板広告」「ポスティング」といったものだ。他のマーケティング記事からリライトをすることも可能だが、大概はその専門業者のコンテンツ。彼らも商売なので、広告に関する概要を説明はするが、詳細については触れない。しかし、その隠された部分までライティングすることが出来れば、webマーケターとしての知識が間違いなく増える。

そもそもマーケティング感覚はライターにとって必要?

Webライターにとってマーケティング感覚は必要ではないのかという声も聞く。しかし、私としては否。マーケティング感覚があれば必要とされる記事が分かり、自己発信をする際にもどんな記事や発信をすればいいのか、他社が求める形にできるからだ。

マーケティング感覚があればフリーライターになれる

フリーライターになるには、一定の力量はもちろんだが、営業力が必要。しかし、営業力といっても大概はクラウドソーシングサイトで、文章を書き連ね、プロフィール欄を充実させる、といったものだ。しかしマーケティング観点を持つと、実は他のライバルたちも同じようなことをやっていることに気づく。そこで、どんな動きをすれば発注者に依頼されるのかという視点でアピールを出来る。ちなみに私なら、直接メールなどをしてアピールを2重にアピールをしておく。さらに、別のキーワードでも検索をしてライバルが少ない媒体へ申し込み、仕事に繋がるパイプを作っておく。それだけでも、他webライターとは十分差別化が出来る。

マーケティング系ライティングは文字単価が高い

単純な話だが、マーケティング系の案件は一般ライターからすると訳が分からないジャンルのようで敬遠される。そのおかげで、競争率も低ければ、書けるライターがいないので、必然的に文字単価が上がる。さらに、依頼が出来るライターが少ないとなると、webメディア側から一度でも信頼を得ることが出来れば継続的にマーケティング系ライティングの案件をもらえる確率が遥かに高い。みんなが敬遠するからこそチャレンジをする。これも一つのマーケティング観点での動きと言えよう。

アフィリエイトを始める時に役に立つ

アフィリエイトを始めるのはとても簡単。サーバーとドメインを契約し、Wordpressさえ入れてしまえばすぐにでもサイトを開設することが出来る。しかし、そのアフィリエイトサイト、作るのはいいが「どのように」「どんな」「」流入者を集めて「どんな」行動を起こさせ、コンバージョンに至らせるのかまで考えていないアフィリエイトライターが非常に多い。
マーケティング観点を培ったWebライターなら、どんなユーザーならコンバージョンをする、そのユーザー(ペルソナ)はこんな検索をする、検索結果画面を見てどういったサイトが多いから違う見せ方で攻める。このように、コンバージョンをさせる為の一連の流れを設計が出来る。

Webライターとしてのブランディングにも役立つ

Webライターとしてブランディングが出来れば、勝手にライティング案件の相談は舞い込み、ライティングをするための仕事探しをする時間が無くなり、効率的に収入を得ることが出来る。その方法の一つとしてブログの開設やTwitter解説が挙げられる。

両方とも、ライターとしてのブランド力を上げられるようライティングやマーケティングに関するコンテンツを発信をしておけば、その手に詳しいと思わせられる。さらに、横のつながりも作ることが出来るので、定期的な発信をぜひしてほしい。

ちなみにマーケティングに詳しいライター募集中

ちなみに、「エボミー」ではマーケティングライター、マーケティングに強くなりたいライターを募集している。こちらで書くわけではないが、私が管轄で見ている案件がいくつかあるため、そちらをご紹介させていただきたい。ちなみに私が書いているのもあるが、3ヶ月で10000セッションを取ったSEO、業界をひっくり返したノウハウもぎっしりなので、一緒に仕事してくれるライターさんには惜しまずお伝えします。お問い合わせはコチラ

マーケティングライターとは?Webライターに役立つマーケティング感覚

マーケティング感覚はどんなWebライターにも必須。売れているWebライターを見れば一目瞭然で彼らはマーケティング感覚を持っている。持っているからこそ成功をしているのである。しかし、実はwebライター職だけではなく、モノが飽和している今だからこそ、価値を売るという仕事についている人にこそ、選ばれるためのマーケティング視点に一度立ち戻ってもらいたいところではある。